アイデア会議をする際に最初にすること
いい会議であれば継続して行たい。
達成したい目標があるのに、いつの間にかなくなっていく企画があるのが悲しい。
目標を達成して終了するのであれば達成感もあるが、徐々に無くなっていくは避けたい。
できれば続く仕組みにしたい。
そこでアイデア会議を始める際に、最初にやること、決めることでおすすめしたいことを書いてみます。
アイデアのリミッタを外す
アイデアに良い悪いはない。
アイデアは質より量を重視してやればいい。
アイデアを出す際に、良いアイデアを出さなければいけない。訳ではないです。
出てきたアイデアが予想もしない企画に繋がることはあります。
人のアイデアに影響されて企画を出したときは、ぜひ言ってあげてください。
数が出せるようになると面白さが大分違ってくると思います。
会議を定期的に行うよう決める
毎週やると決めてやりましょう。
例えば「毎週月曜にやる。」と決めます。祝日で休みの場合にどうするを決めておいて、次の日にやりましょう。
また企画者がいない場合にどうするかも決めておくといいです。
進行役が休みや営業に出てる場合に、やるかやらないか悩んでやらないことになる場合が多いです。
継続的に行うことで習慣化できると思うので、習慣化するまでは継続できるルールにするべきだと思います。
一回やらないだけで2週空く場合とかに無くなるのをよくみてきました。
決めておくだけで大分回避できると思います。
時間を決める
一回の会議の時間は決めましょう。
だらだらやるぐらいなら、すっぱり終わった方がいいです。
企画会議の場合は、納得するまでやる必要がありますが、アイデア会議は出ないときはすっぱり諦めて終了していいと思います。
とにかく始めてみましょう
アイデア会議はやってみないとわからないことも多いので、やってみましょう。
なにも言わなくてもアイデアが次々に出てくる会議であれば、楽しいでしょうね。
ぜひ習慣化を目指してください。